批評2


前回の日記の続き。そんな感じで行きます。
http://doom-insight.net/archives/95


『フラッシュバック・メモリーズ 3D』がなんだか話題になっていて、しかもこれこそ3Dで作られるべき映画だとか3Dだからこそ映るものがあるなんて声を聞いたものだから気になって観てみた。
去年か一昨年か、『ドライブアングリー3D』を観てから3Dを観ることの面白さを感じはじめて、なるべく3Dの作品は3Dで観るようにしていたのだけど、『ヒューゴの不思議な発明』を観てからはあまり追いかけなくなった。3Dで見えてくるものは2Dでも見えるんじゃないかと考えるようになった。3Dと2Dに違いはなく、3Dの方がコンセプトの幅が少しピンポイントになっているだけじゃないかと考えている。
3Dは奥行きがレイヤーとして現れる。そのレイヤーがある起点を軸として前後に現れ、空間的な幅がそのまま時間的な幅として立ち上がる。映画はそもそも時間というコンセプトを持った芸術だから、時間を題材に扱った作品は面白く見えやすい。その補助線として3Dが使われるのなら、そんな補助線はなくても頭を働かせれば見えてくるはずだ。もちろん、ピンポイントになっているぶん増幅されて面白がれることはあると思うし、牧野貴さんがときどきやっている「プリュフリッヒ・エフェクト」による上映は牧野さんの作品との相性もあってとても刺激を受けた(これは片目にフィルターをかけることで3Dらしきものが見えてくる上映なのだが、右目と左目では見え方も違い、見えない人もいる。一人一人にそれぞれ別々の映画が映る)。でも、一観客としてはそんなフィルターを通さずに思考する方がより多くのものを見れるはずだと思っている。余計な金を払って余計な労働(3Dは眼鏡が分離した映像を脳が合成して作り出しているのだからそれは俺の労働じゃねえか問題)をするのも癪に触る。余計な対価を払うから見えるようになるっていうのは高級オーディオそろえるからいい音が聴けるみたいな価値観で、そうじゃなく金をかけずに良い音に近づく、こちらからの歩み寄りで良い映画に近づく、そういう考え方を湯浅さんから教わった者としては思うこともある。
『フラッシュ〜』はまさしく先に挙げた空間的なレイヤーが時間として映し出される典型だった。こういうものを映すだけなら3Dは必要ないし、2Dであっても何も驚くようなことではない。
それこそ『彼方からの手紙』で瀬田なつき監督は不可解な時空の部屋で踊る二人を映すとき、彼らの前に転がるモニターに、ほんの少しだけ先を進む二人の映像を映し出していた。その映像に引っ張られるようにして二人は踊り狂っていたが、映画とはそうやって常に僕らの先を行って、この現在を見知らぬどこかへ連れて行くものじゃないか。
そうじゃないなら、映画を観る必要なんてどこにあるだろう。
少なくとも僕はそのスクリーンと客席との間にある空白に吸い寄せられるようにして進んできた。そこに何かしらの「本質」らしきものがあるのではと思っているから。
そのスクリーンと客席との間にあるはずのズレが、ものすごい早さで無くなっているように思う。おそらくずっと前から無くなってきていたのだろうけど、デジタル化の加速に乗って、ズレがなくなっているような。
あまり長くなっても仕方がないので、続きはまた。

FM DOOM!更新してるから聴いてね。


あと、3/29と4/1にFABRIC!やるよ。
4/1は『Playback』の三宅監督と映画のおしゃべりですよ。
http://doom-insight.net/sound/mix/fmdoom.php