『チョコリエッタ』 風間志織


主演は「ごめんね青春!」のあまりんこと森川葵と『共食い』の菅田将暉。
風間志織監督作をこれまで見た事がなかったということもあり鑑賞。脱しおりん童貞。

 

まずは「自主映画の基本原則」というものを見てもらいたい。

 

「自主映画の基本原則10箇条」
1、女の子に白いワンピースを着せてはならない
2、トラウマを描いてはならない
3、山や海に行ってはならない(さらにそこで叫ばせてはならない)
4、登場人物にとって大事なものを燃やしてはならない
5、二親等以内の者の死を描いてはならない
6、8mmフィルムの映像を映してはならない
7、映研や映画製作の話を描いてはならない
8、女の子にばっさり髪を切らせてはならない
9、バイクに二人乗りをさせてはならない
10、市川実和子にセーラー服を着させてはならない

 

この「自主映画の基本原則」は僕がこれまで自主映画や自主映画みたいな商業映画を見てきた中で、どれも別々の作り手が作ったものでありながらあまりに似た要素がたくさん出て来ることからそのよく似た要素をリストアップし、同じようなイメージを作らせないために「自主映画の基本原則」としてまとめたものだ。(この「自主映画の基本原則」に則った代表的作品には『ジャーマン+雨』がある。)

しかしこの『チョコリエッタ』は驚くことに「自主映画の基本原則」をすべて見事に破っていた。
が、それは作り手が無意識に(基本原則を知らずに)破ってしまったというよりも、意識的に(基本原則を理解した上で)すべてを破った作品と見るべきだろう。

この映画はトラウマを抱えた少女と少年の逃避行を描く。具体的な危機や環境への不満からの逃避行ではないが、チョコリエッタ流の言い方をすれば、それは人間であることからの逃避行であり、クソまみれの世界からフェリーニの世界への逃避行だ。
この逃避行は大人になるための通過儀礼であったはずなのだが、彼女たちは一通りの儀式(「自主映画の基本原則」に則るという儀式)を経ても大人になることが出来ないという苦しみの中で映画は終わる。それはつまりクソまみれの世界から抜け出すことが出来ない苦しみでもある。
白いワンピースによってピュアネスさを過剰に描かれた彼女たちのトラウマは、環境を変え、大事なものを燃やし、二人乗りの相手をみつけることで克服されるはずだった。
今いる場所を抜け出して遠くに行って環境を変えても、トラウマを克服し自分の内面を変えても、さらにこのクソまみれの世界を受け入れて自身の内面を鍛えても、それでも敗北するしかない現実。
その敗北を描くために「自主映画の基本原則」をすべて破って(しかも一番破るのが難しい10条まで破って)いるのではないか。

少年が言うクソまみれの世界というものがどういうものなのか、映画のなかではっきりと示されることはない。ただ、放射能の汚染が広がる現在と地続きにある近い未来ということが示されるだけだ。
多くのSF作品と同じように、近未来の設定を使ったこの映画が描く敗北は今現在の私たちが抱える敗北と同じだと言って良いだろう。しかしその敗北を描くには、今の日本の現状を担保にしすぎてはいるように思う。
そのことが彼女たちの苛立ちを想像させもするが、感情を発見する瞬間は最後まで訪れなかった。

この映画で少年が言うほどに世界は十分クソまみれで敗北に満たされているのだから、その現状を追って確認するような映画を観ることで、映画と同じほどの悲劇的な状況がそこかしこに広がっているということを見取るには、現実の方が敗北の痛みは大きくはないか。